ども さすライターです
ベテラン臭を振りまいてます?
この業界に入ってもう足掛け20年以上でしょうか。
それなりに作業もできますしある程度の本数も販売してきました。ハイ。
そんなさすライターに先日知人が聞いてきました。
「で、インチアップって意味あるの?」
いやいや今更?そんなもん聞くまでもないでしょ・・・つまりさ・・・
最適解は?
・・・ここまで来て困ってしまいました。なんて言えばいいのか。
最適な言葉って何だろう?と考え込んでしまいました。
カッコイイ?いや価値観は人ぞれぞれ
乗りやすくなる?多分乗りにくくなります
燃費は?これも多分乗りにくくなります
いろいろ考えて出てきた言葉が「いやただの自己満足」でした
だってね、自動車メーカーさんが何万回ってテストしてこの車にはこのタイヤとホイールって
決めたないようなわけで。それをわざわざ崩すんですよ。車にとってメリットはあまりないですよね。
タイヤも変な減り方するし乗りにくいし。それを犠牲にしてでも得たいのはただの自己満足以外何物でもないんですね・・・
メリットデメリットについては以下のHPが詳しく書いてます
この絵はわかりやすいですね
出典:ブリヂストンHP
で、だいたい公式のホームページは当たり障りのないことを述べてる気がします
(忖度なしで、ね。悪いとは言ってません)
で、結局どうなのさ
ここからが本題です
さすライター的にはインチアップに気を付けてほしいのは
扁平率!
軽自動車で例にとりましょう
一般的なサイズは155/65R14というサイズです
以下はダンロップさんのHPにわかりやすい図があったので拝借しました
出典:ダンロップHP
14➡15インチにインチアップすると165/55R15(扁平率が55%)
14➡16インチだと165/45R16
14➡17インチは165/40R17
18インチの場合は165/35R18というサイズが外径をほぼ変えずに(セイムリムと言います)
つまり、スピードメーター誤差がごく少ない状態でのインチアップになります
さ、本音で書きますよ
軽自動車で見た目もよくて乗り心地もよくて経済性もいいのは・・・
165/55R15!!(さすライター的見解です、あくまでも)
16インチだと乗り心地が一気に悪くなります。ゴツゴツするしハンドルがとられやすくなります
17インチになると轍がある道はまっすぐ走るのに少々テクニックがいります
18インチはタイヤの偏摩耗が激しくて毎年タイヤ交換が必要になるぐらいです
青字の部分の覚悟がない限り16インチ以上はお勧めしません
なので軽自動車の最適解は15インチです
メーカーの上級仕様もこのサイズです。なので一つ上のグレードの純正ホイールでかっこつけるのは
「通だねぇ」と言われる承認欲求も満たされるカスタムです
乗用車の一例だと
先代までのプリウス(いわゆる50系まで)サイズは195/65R15。
これが16インチだと195/60R16または205/55R16
17インチは205/50R17か225/45R27
18インチは225/40R18(215/45R18もぎりぎり可)
19インチだと225/35R19
20インチなら225/30R20
乗用の方が選択肢は増えるのですが・・
この場合は225/40R18がもっとも適したインチアップだと考えております
(あくまでもさすライター的、です)
扁平は40%まで下がりますがタイヤ幅が広いためある程度のタイヤの厚さも確保できるので
そこまで乗り心地を損なわずに乗れます
それ以上になると・・・225/30R20なんて組みづらくてタイヤ屋さん泣かせのタイヤです・・
横から見たらほぼホイールだけです
ホイールにゴム巻いてるだけみたいな・・
ここまで決めるとかっこいいけどね
まとめ的な感じ
いかがでしたでしょうか
もちろんタイヤサイズなんて沢山あるんでこの2種類だけで判断して、なんていいません
私には私の貴方には貴方の(ん?聞いたことある?)ぴったりのタイヤサイズってあるんです
詳しく聞きたい方はお近くのピットオフへ
あ、ラインでもお問い合わせできます
さすライター所属はこちら
こっちでもどうぞ。
参考になりました?
ではまた。