こんにちは、まえ田です。
前回に引き続きアルミホイールの豆知識をご紹介いたします!
↓前回のブログはこちら
PCDってなんですか??と聞かれたのでお答えしましょう!
今回は、ホイールインセットについてです。
※2014年11月21日に公開した記事を、2022年12月21日に記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して再度公開しました。
ホイールインセットとは?
ホイールインセットとは、ホイールの中心線から取り付け面までの距離のことです!
車検やカスタムを行う際などにインセットの数値を知る必要があります。
名称変更
インセットは以前まで、オフセットと呼ばれていました。
それがJATMA(日本自動車タイヤ協会)の提唱で、2008年7月11日より国際基準に基づき、従来の「オフセット」から「インセット」という名称に変更になったのです。
プラスオフセットは「インセット」、ゼロオフセットは「ゼロセット」、マイナスオフセットは「アウトセット」と、3つの名称になりました。
【例】
従来 オフセット+30 ⇒現在 インセット30
従来 オフセット±0 ⇒現在 ゼロセット
従来 オフセット-15 ⇒現在 アウトセット15
インセット表示の見方
いろいろ探したのですが、ここが一番見やすい解説が載っていました。
スーパースター株式会社、レオンハルトという高級ホイールを扱っている会社です。
中心線と取り付け面の位置によって以下のように3つに分類することができます。
(3)「インセット」表示の見方 |
2008年7月11日より、「オフセット」の名称が変更されました。 これまでのプラスオフセットは「インセット」、ゼロオフセットは「ゼロセット」、 マイナスオフセットは「アウトセット」と3つの名称になりました。 |
Super Star 公式サイト より転載。引用
インセットの測り方
インセットの記載が無い場合などは、この小道具で測ります!
これが↓
こうなりまして↓
ホイールにセットして
これ一つでホイールの幅を計ってから・・・
ホイールの中心を出してと・・・
取り付け面がホイールの中心からどれくらいずれているかを見たら・・・
インセットの数値がわかるんです!
インセットの数値が変わるとどうなる?
ちなみにこの数字は車種によっても異なります。
ホイールを車に取り付けた際にインセットの数値が大きくなれば、ホイールは車体のフェンダー面から内側に入る。逆に数値が小さくなれば、フェンダー面から外側に出ようとします。
もちろんホイールがフェンダーからはみ出してしまえば車検も合格出来なくなってしまいます。
そのようなことにならないよう、ホイール選びの際はプロショップのピットオフにご来店下さい!